同派は08年、全国約1万の末寺を対象にアンケートを実施(回答率26%)。8割以上が自殺予防や遺族支援に「特にかかわっていない」と答え「必要性は感じるが、何ができるのか」といった悩みも多かった。一方、市民団体などからは「悩みを宗教者に聞いてほしい人も多い」との意見が寄せられた。
そこで勉強会などを重ね「死にたい気持ちを頭から否定せず、苦悩に寄り添おう」と、電話相談を始めることにした。相談者は一般市民を含め宗教・宗派を超えて育成し、秋からの活動を目指す。同派教学伝道研究センターの金沢豊研究助手は「宗教都市・京都の特性を生かしたセンターにしたい」と話す。
活動に関心を持ってもらおうと、2月5日に西本願寺で公開フォーラム(無料)を開き、相談実習のワークショップ(7日まで3日間、有料、要申し込み)も行う。問い合わせはフォーラム事務局(電話075・371・9244)。【丹野恒一】
【関連ニュース】
自殺者:3万人超す 前年上回る恐れも 1〜11月
自殺者:12年連続3万人 長引く不況、前年上回る恐れも
掲示板:講座「ストップ!自殺〜人のつながりと心の回復」ほか
’10記者リポート:年間自殺者3万人超 経済危機で増加の恐れ /石川
リメンバー福岡:「自殺の現状理解して」 来月7日、記念講演 /福岡
・ <資金提供>「元請け5000万円補てん」水谷建設元幹部(毎日新聞)
・ 天明屋尚展 ミヅマアートギャラリー 日本の伝統文化を意識(産経新聞)
・ 撃たれたのは元羽曳野市議長 「どうして…」凍り付く住民(産経新聞)
・ NTT西に業務改善命令=顧客情報漏えい問題で−総務省(時事通信)
・ 災害援護資金、自己破産の連帯保証人を免責 神戸地裁支部判決(産経新聞)